採用情報はこちら
オフィシャルブログ

カテゴリー別アーカイブ: キャブタイヤ

万能な溶着。鍛冶屋の必須技術。「キャブタイヤ」後後編

キャブタイヤ

キャブタイヤ

 

再三に亘って記述致しますが、「キャブタイヤ」も例外なく「使用前点検」を行います。

 

 

「キャブタイヤ」「使用前点検」「鋼鉄の切断。鍛冶屋の必須技術。「ガスホース」後後編」と同じく、「キャブタイヤ」を一旦伸ばして、任意の場所を手で触って確認します。

 

 

「使用前点検」は、安全の観点からもモチロンですが、仕事をする上で道工具を大切に扱い、使用する事は基本中の基本です。

 

 

その為にも、道工具を使用状態の良い物にする為に、「使用前点検」は欠かせません。

 

 

次回に続きます\(^o^)/

道工具を大切に扱う事は、職人としての最低限の義務だと、私(松本 日出治)は考えております(*´ω`*)

 

 

万能な溶着。鍛冶屋の必須技術。「キャブタイヤ」後中編

キャブタイヤ

キャブタイヤ

 

「キャブタイヤ」の補修は、ゴム部分に「絶縁テープ」を巻き付けて行います。

 

 

先端もゴムで出来ているのですが、「絶縁テープ」では補えません。

 

 

その為、ゴムを取り外して銅線を出して、専用の「ケーブルジョイント」を取り付けます。

 

 

次回に続きます\(^o^)/

交換方法は、「万能な溶着。鍛冶屋の必須技術。「ホルダー」「アース」中編」と要領は一緒です(*´ω`*)

 

 

万能な溶着。鍛冶屋の必須技術。「キャブタイヤ」後編

キャブタイヤ

キャブタイヤ

 

写真は接続部を写した物です。

 

 

赤丸で囲っている部分が凹凸になっている為、お互いを差し込んで接続します。

 

 

赤矢印の先にポッチがあるのが分かりますか?

 

 

凹の部分に螺旋状の溝があり、溝に合わせてポッチを嵌め込む事で、抜けにくい構造になっています。

 

 

次回に続きます\(^o^)/

たま~に嵌まり込み過ぎて、抜けなくなる時もあります(^▽^;)

 

 

万能な溶着。鍛冶屋の必須技術。「キャブタイヤ」中後編

キャブタイヤ

キャブタイヤ

 

「万能な溶着。鍛冶屋の必須技術。「アーク溶接」前後編」でも紹介致しましたが、溶接中には、5.000度~20.000度の熱を発しています。

 

 

つまり、「キャブタイヤ」の銅線にも少なからず熱が発生しています。

 

 

高い電流での長時間の使用では、「キャブタイヤ」もかなりの熱を持ちます。

 

 

次回に続きます\(^o^)/

身近な物では、携帯電話の充電器と同じですね(*´ω`*)

例え微弱であっても、長時間の使用を行えば熱が発生するのですから、「キャブタイヤ」も同じ状況になります。

 

 

万能な溶着。鍛冶屋の必須技術。「キャブタイヤ」中中編

キャブタイヤ

キャブタイヤ

 

前回「万能な溶着。鍛冶屋の必須技術。「キャブタイヤ」中編」にて、「キャブタイヤ」の中にある銅線は、二重構造で覆っていると記述致しました。

 

 

しかし、二重構造で覆っていても、現場の環境や状況、条件下においては、亀裂や劣化を避けては通れません。

 

 

写真の「キャブタイヤ」は、収納や運搬をする時の状態です。

 

 

使用する時は、一本の線にして使うので、引きずったり引っ張ったりして、亀裂や劣化が起こるのは、致し方ありません。

 

 

分かり易く例えるならば、舗装された道路上と、砂利道の様なものですかね?(*´ω`*)

 

 

次回は日曜日!!!ですね~(≧▽≦)

お馴染みのアレ致します( ^^) _U~~

お楽しみに\(^o^)/