採用情報はこちら
オフィシャルブログ

カテゴリー別アーカイブ: 溶接機

万能な溶着。鍛冶屋の必須技術。「ホルダー」「アース」零れ話。前後編

アース線

アース線

 

前回「万能な溶着。鍛冶屋の必須技術。「ホルダー」「アース」前中編」で記述した「絶縁テープ」は、「アース」(接地用)だけは他の物と区別する為に、必ず緑色のテープを使います。

 

 

もしも他の物と同じにしてしまうと、電源接続の時に最悪の場合、ショートしてしまうからです。

 

 

「ホルダー」「アース」のように、単独の物は問題ありませんが、「万能な溶着。鍛冶屋の必須技術。「溶接機」全編」「溶接機」のような電源に接続する「アース」は、必ず緑色です。

 

 

次回に続きます\(^o^)/

慣れてしまえば間違う事はありませんが、慣れない内は要注意です(*´ω`*)

 

 

万能な溶着。鍛冶屋の必須技術。「溶接機」零れ話。後後編

溶接機 抵抗機

溶接機 抵抗機

 

「万能な溶着。鍛冶屋の必須技術。「溶接機」零れ話。後中編」で記述した「発電機」には、溶接以外にも、100Vのコンセントが備え付けられているのも便利です。

 

 

「発電機」を使用する時は、大抵の場合周りに電源が無い事が多いからです。

 

 

100Vがあると「研削~切断の定番。鍛冶屋の必須技術。「グラインダー」全編」「グラインダー」の使用や「照明」の確保が出来ます。

 

 

次回に続きます\(^o^)/

照明の確保は意外と重要です。

全ての現場が明るいとは限らないからです(*´ω`*)

意外と感じるかもしれませんが、広い建屋の中の隅々まで明るく照らすのには、無理があります(^▽^;)

 

 

万能な溶着。鍛冶屋の必須技術。「溶接機」零れ話。後中編

溶接機 抵抗機

溶接機 抵抗機

 

前回「万能な溶着。鍛冶屋の必須技術。「溶接機」零れ話。後編」「発電機」では軽油と記述致しましたが、勿論ガソリンを使用する「発電機」もあります。

 

 

私(松本 日出治)は使った事が無くて、しかも最近知ったのですが、バッテリー式の「発電機」もあるみたいです。

 

 

燃料を使う「発電機」では、どうしても排気ガスが出ますが、バッテリー式は、クリーンなエネルギーですね(*´ω`*)

 

 

今後バッテリー式の「発電機」を使う時が来た時には、詳細を紹介したいと思います(#^^#)

 

 

次回は日曜日!!!

モチロン「あなた」に手話をお届けいたします(^_-)-☆

お楽しみに\(^o^)/

 

 

万能な溶着。鍛冶屋の必須技術。「溶接機」零れ話。後編

溶接機 抵抗機

溶接機 抵抗機

 

「溶接機」は、工事用電源に接続する事で、電源を得る事が出来ます。

 

 

モチロン単体で電気を作り供給できる物があります。

 

 

そうですね。「発電機」が上記に当たります。

 

 

正式名称は、「エンジンウェルダー」です。

 

 

電源の確保が難しい屋外等では、溶接が出来る専用の「発電機」があり、燃料は軽油を使っています。

 

 

次回に続きます\(^o^)/

「鍛冶屋、建設業や製造業」で必要な道工具は、今ではあらゆる物を網羅しています。

便利な世の中になりました(*´ω`*)

 

 

万能な溶着。鍛冶屋の必須技術。「溶接機」零れ話。中後編

溶接機 抵抗機

溶接機 抵抗機

 

「溶接機」を工事用電源につなぐ際には、電気が流れているのかを見た目で判断する事は出来ません。

 

 

なので、「一次側の線」を繋ぐ時には、「検電」を行ってから工事用の電源に繋ぎます。

 

 

最近は、「検電」を行う為のペン型の物があります。

 

 

操作は至って簡単で、電気が流れているのかを確認したい所に、「検電ペン」で触れるだけです。

 

 

電気が流れていた場合は、「ピー」と鳴って知らせてくれます。

 

 

次回に続きます\(^o^)/

「検電ペン」の大きさは、ボールペンより一回り大きい程度です(*´ω`*)