採用情報はこちら
オフィシャルブログ

カテゴリー別アーカイブ: キャブタイヤ

アメノウズメ。万能の溶着。鍛冶屋の習得技術。「キャブタイヤ」後編

キャブタイヤ

キャブタイヤ

 

 

「TIG溶接」でも「アーク溶接」でも、「キャブタイヤ」の役割は同じです。

 

 

 

詳細は「万能な溶着。鍛冶屋の必須技術。「キャブタイヤ」全編」で既述しておりますので、併せてご覧頂ければ幸いです。

 

 

 

次回に続きます\(^o^)/

 

「アーク溶接」では、諸事情により「溶接棒」が零れ話になってしまいました(^▽^;)

 

当然「TIG溶接」には、「キャブタイヤ」は必須です。

 

その為、少し強引な形とはなりましたが、「キャブタイヤ」を紹介した次第で~ございます(*´ω`*)

 

 

アメノウズメ。万能の溶着。鍛冶屋の習得技術。「キャブタイヤ」中編

キャブタイヤ ジョイント部

キャブタイヤ ジョイント部

 

 

「キャブタイヤ」のジョイント部には、関西式と関東式があります。

 

 

 

写真のオンタは、「ピン式」「スクリュー式」です。

 

 

 

写真の中の上の「キャブタイヤ」「ピン式」、下が「スクリュー式」です。

 

 

 

「ピン式」が関西で、「スクリュー式」が関東で使用されています。

 

 

 

次回に続きます\(^o^)/

 

電気で例えると、関西では60Hzを、関東では50Hzを使用しているのと、同じ様な物だと思います(*´ω`*)

 

昔の習慣が根付いたまま、現在に至るといった感じでしょうか?

 

私(松本 日出治)なりに調べてみましたが、力及ばず経緯や起源は分かりませんでした(^▽^;)

 

 

アメノウズメ。万能の溶着。鍛冶屋の習得技術。「キャブタイヤ」前編

キャブタイヤ

キャブタイヤ

 

 

写真の物が「キャブタイヤ」です。

 

 

 

「万能な溶着。鍛冶屋の必須技術。「アーク溶接」全編」「キャブタイヤ」と全く同じ物です。

 

 

 

「トーチ」には「パワーケーブル」があるので、主に「キャブタイヤ」は、「溶接用アース」として使用します。

 

 

 

次回に続きます\(^o^)/

 

写真の「キャブタイヤ」は現場作業で、一般的に使用されるサイズです(*´ω`*)

 

 

万能な溶着。鍛冶屋の必須技術。「キャブタイヤ」零れ話。後後編

ケーブルジョイント

ケーブルジョイント

 

「万能な溶着。鍛冶屋の必須技術。「キャブタイヤ」零れ話。後中編」の続きとなっております。

(詳しくは、上記をクリック(^_-)-☆)

 

 

「ケーブルジョイント」の交換も、交換頻度は少ないですが、「キャブタイヤ」の繋ぎ込みを何度もすれば、先端の割れや欠損に繋がります。

 

 

先端の割れや欠損は、導体の露出に直結するので、危険な状態を見逃しません(@_@)

 

 

次回は1周年です(*´ω`*)

何のかって?それは次回のお楽しみに\(^o^)/

 

 

万能な溶着。鍛冶屋の必須技術。「キャブタイヤ」零れ話。後中編

ケーブルジョイント

ケーブルジョイント

 

「万能な溶着。鍛冶屋の必須技術。「キャブタイヤ」後中編」で記述した「ケーブルジョイント」は、赤丸で囲っている部分を指します。

 

 

そうです。ただ赤丸で囲っている部分が単体で、交換用としてある物が、「ケーブルジョイント」となります。

 

 

次回に続きます\(^o^)/

交換の目安は、損傷や亀裂、劣化によるところが多いので、交換せずに済む事もあります(*´ω`*)